八高線C
高麗川〜小川町

↑八高線B 拝島〜高麗川へ


「高麗川」から先は、『川越線』に乗り入れる、『八高南線』
の電化車両と、
『八高北線』のみを走行する、気動車に分かれる。

『八高線』はここから先は電化されておらず、ローカルさが一層増す。
だが、気動車はワンマン運転でない場合もあり、日中は3両編成で運行したりもする。






「高崎」行きである。他にも、「小川町」行きなどの区間列車もある。




このように、一両編成型のものを、
最大で3両連結して走行する。


全部にディーゼルエンジンが付いている事から、
かなり重い編成の車体のように思えるが、、










架線がない単線。
東京近郊でもあまり見られない。



しばらくは住宅地が続いていたが、だいぶ田舎になってきている。



のどかな雰囲気が続いていく。


↑埼玉県 日高市


↓埼玉県 入間群 毛呂山町


毛呂
2面2線


一応、この駅の近くには、『東武越生線』の、「東毛呂駅」もある。
そちらの方が圧倒的に乗客は多い。


↑埼玉県 入間群 毛呂山町

↓埼玉県 入間群 越生町



道中、東武鉄道の線路が合流してくる。



複線ではなく、となりは、『東武鉄道』の線路だ。
単線+単線で、どちらかと言うと、『東武鉄道』の線路の方が新しい。

そして肝心な事は、『東武鉄道』は、電化されているという点だ。
非常に大きな格差である。


越生
2面4線(八高線 1面2線)

『東武鉄道』の車両が見えてくれば、「越生駅」



この駅で行き違いをする事もあり、
しばらく停車をする。
『東武鉄道』は終着駅なので、ここから先、『八高線』だけの単線に。



『東武鉄道』の方が車両が真新しく見える。



「越生駅」を出ると、田畑などが広がっていく。



枕木も埋まっているような、線路がくたくたの山道をも走る。


↑埼玉県 入間群 越生町

↓埼玉県 入間群 ときがわ町


明覚
2面2線

ローカルな駅。車両交換も行われる。



線路に雑草が茂っていて少し心配。



山の中へと入っていく。



畑の横にこっそりと線路が。




↑埼玉県 入間群 ときがわ町

↓埼玉県 比企郡 小川町





小川町
1面2線(八高線)

『八高線』では一つの拠点となる駅。
この駅を終着とする系統も、少なからずある。



『東武鉄道』もやって来ている。
こちらも一つの拠点となる駅らしく、
2面4線とJRよりも大きい。

八高線D 小川町〜寄居→


トップへ
トップへ
戻る
戻る