八高線D
小川町〜寄居

↑八高線C 高麗川〜小川町へ



「小川町」を出ても、しばらくは、『東武東上線』と並走する。
そのため、複線のようにも見える。



しばらくすると、『東武東上線』とは別れ、『八高線』のみに。


竹沢
2面2線

1日の平均乗車28人と言う駅。
埼玉においては、JRで乗車人数最少である。

どちらかと言えば、
『東武東上本線』の「東武竹沢駅」の利用の方が多い。



このあたりでは、2面2線あり、
列車の行き違いもできる事から、
決してローカルな駅ではないのだが、、



更に埼玉県の奥地へと進んでいく。







線路がどんどんくたくたになって来ている。


↑埼玉県 比企郡 小川町

↓埼玉県 大里郡 寄居町


折原
1面1線

『八高線』の「八王子」からでは、初めて登場する形になった、
1面1線の駅。




すると突然、街の景観が開けてくる。




大きくカーブを描きながら、高台から下って行く。



鉄橋を渡ると、もうすぐ「寄居駅」が見えてくる。



『秩父鉄道』『東武東上線』が合流してきて、
久しぶりに『八高線』も線路が賑やかになる。


寄居
3面6線(八高線1面2線)

秩父鉄道
秩父本線に乗り換え→

東武鉄道
東上本線に乗り換え→




実に、実に、ローカルなご案内(手描き)。
「八王子」まで80分と、具体的に書いてくれている。

だが、これは『八高線』非電化時代に書かれたのだろうか?
「八王子」に行くためには、一度乗り換えをしなければならない事を、
お忘れなく。



手前が、『秩父鉄道』のホームで、奥側が、『東武東上線』のホーム。



この先、『八高線』と『秩父鉄道』はしばらく並走する。



『JR』と、『秩父鉄道』の間には敷地と線路が広がる。
線路はあまり使われていないようだ。



「高麗川」方面を望む。


八高線E 寄居〜児玉→


トップへ
トップへ
戻る
戻る