東武伊勢崎線C(北千住〜竹ノ塚)
↑東武伊勢崎線B 曳舟〜北千住へ
1Fホームと3Fホームの間の2Fホームには、
コンコースがあり、豊富な行先案内が表示されています。
「北越谷行き」東武線車両の到着です。
5番ホームと4番ホームの間には仕切りがされており、
電車の中を通って向こう側にはいけないようになっています。
「北千住駅」を出ます。
すると、内側に2線現れるが、これは留置線です。
「北千住駅」を3Fホームから出発した各駅停車の『東武伊勢崎線』は、
地上の『伊勢崎線』と立体的に合流します。
地上に合流した『東武伊勢崎線』は早速鉄橋を渡り、
次の駅へ向かいます。
これは、荒川に架かる橋です。
小菅
1面2線
高架橋の幅こそ広いが、駅構造はシンプルな島式1面2線の駅です。
各駅停車のみが停車します。
『東武伊勢崎線』内では、
『日比谷線』乗り入れ車両が各駅停車の役割を示すため、
半ば『日比谷線』の駅のようにも見えます。
複々線の高架橋のまま、カーブをしていきます。
日本の私鉄で最長の長さを持つ複々線区間です。
実際、「東武動物公園」まで続くのではないかという
ほど長い複々線区間になっています。
(実際は「北越谷」までです)
五反野
1面2線
外側を急行線、内側を緩行線が走行し、
緩行線だけが島式ホームに停車するというスタイルの駅が続きます。
直線で複々線区間が続きます。
梅島
1面2線
建設用地が足りなかったらしく、
無謀な作り方をしている駅です。
上下線ホームが一直線に並んでいるのが特徴的です。
下り線のホームは奥側になっています。
「区間快速」とすれ違います。
こちらは、各駅停車なので、複々線の内側を走ります。
西新井
3面6線
東武鉄道
大師線に乗り換え→
急行線と緩行線に分かれたホームに加え、
東武鉄道の支線の一つ、「大師線」がやって来ている駅です。
そのため、2面4線に1面2線が加わっているという構造。
快速と区間快速は通過する形になります。
向こうが、「大師線」のホームです。
「西新井駅」を出ます。
「竹ノ塚駅」が近づいてくると、『日比谷線』の検車区が見えてきます。
銀色の『日比谷線』の印象的な電車が並んでいます。
『東武線』のエリアですが、『日比谷線』の車両の
専用の検車区なのです。
竹ノ塚
1面2線
1面2線の駅で、緩行線以外はどんどん通過していくのですが、
『日比谷線』の「竹ノ塚検車区」がある以上、
決して軽視ができる駅ではありません。
ここを始発とする『日比谷線』も多くあります。
一応、今までは東京23区最北端の駅だったのですが、
『日暮里舎人ライナー』の開通で、その役を譲るのでした。
東武伊勢崎線D (竹ノ塚〜北越谷)へ→
|