東武伊勢崎線A(浅草〜(押上)〜曳舟)
↑東武伊勢崎線@ 浅草へ
「浅草駅」を出て、カーブを曲がりきると、
隅田川橋梁の上にシーサスクロッシングが現れます。
ここで、「浅草駅」に入線する列車が捌かれる事になります。
しばらく高架の上の複線が続きます。
やがて、「業平橋駅」へ着きます。
業平橋
1面2線
1面2線の高架駅です。
シンプルな駅だが、この駅はただの駅ではなく、
すぐ横に『東武鉄道』の本社があるのです。
決して軽視ができる駅ではありません。
つまり、『東武鉄道』のお膝元の駅なのです。
そのせいもあって、留置線があるのが特徴です。
ここには特急で使われる車両が置かれていたりします。
こちら側は、もともと貨物線の留置が行われていた敷地です。
現在は、『東武鉄道』では貨物輸送はほとんど行われていません・
ここは、第2の東京タワーである、
東京スカイツリーの建設現場になってもいます。
一旦地上に降り、しばらくするとまた高架になっていきます。
そして、押上駅からの線路が合流してくる形になります。
これは『半蔵門線』乗り入れで使われる線路ですが、
『東武鉄道』の管轄です。
やがて「曳舟駅」が見えてきます。
今度は、「業平橋」〜「曳舟」の線増扱いとされている、
「押上」〜「曳舟」間を見てみましょう。
「押上」は、実は、「業平橋」と同じ駅としての扱いを受けています。
そのため、定期券でも、
「押上」「業平橋」の両駅から乗降ができるのです。
これは、『東武鉄道』が『半蔵門線』乗り入れを決めた時、
おそらく、『東武押上線』とかをいちいち作りたくなかったから
そうしたのだとか。
押上
2面4線
東京メトロ
半蔵門線に乗り換え→
京成電鉄
京成押上線に乗り換え→
「押上」は、地下鉄から乗り入れてくる『半蔵門線』の
ために作られたような駅であるため、地下にあります。
一応、管轄は『東武鉄道』とされているのだが、
駅の仕様は、ほとんど『東京メトロ 半蔵門線』です。
こちらは、『半蔵門線』行きのホームになります。
駅の雰囲気も案内もほとんど、
『東京メトロ』仕様になっています。
路線案内図も『東京メトロ』仕様ですが、
『東武伊勢崎線』もしっかりと掲載されています。
「押上駅」構内は地下鉄のような雰囲気です。
そして、『東武線』乗り入れホームに降りてみると、
そこには、明らかに『東京メトロ』製作ではあるものの、
『東武伊勢崎線』用の案内がありました。
『東急田園都市線』からやってきた、「久喜」行きです。
『東急田園都市線』からの乗り入れがほとんどで、
「押上」折り返しも多いのですが、
ほとんどの乗り入れ系統は、
「久喜」か「南栗橋」まで運行します。
これは3時間以上にも渡るロングランになるのです。
向こう側のホームに見えるのは、『東武線』車両です。
これから『半蔵門線』に乗り入れていこうというところです。
『東武線』「曳舟駅」側はこのように、
カーブしながらすぐに上昇していきます。
S字型にカーブしながら地上区間に出て、
『東武伊勢崎線』の「浅草」方面の線路と合流していきます。
曳舟
2面4線
東武鉄道
亀戸線に乗り換え→
京成電鉄
京成押上線(京成曳舟駅)に乗り換え→
「浅草」方面と、「押上」〜『東京メトロ』方面に
分かれる駅です。
この両者は同一線扱いされているのですが、
他にも『東武亀戸線』もやって来ています。
こちらは1面1線のホームで、使われている車両も2両編成と
非常にローカルな路線です。
あと、『京成押上線』もやって来ています。
こちらは、『都営浅草線』方面や、「上野」駅方面に行けるため、
便利さは上かもしれません。
東武伊勢崎線B 曳舟〜北千住へ→
|